いざ災害が発生すると地域の助け合い、すなわち共助が重要となります。
日吉地区では、自治会・町内会など町の防災組織の訓練や地域防災拠点の避難所開設・運営訓練など、自主的な防災活動を実施しています。
ぜひ皆さんもご参加ください。
8月4日時点の防災拠点(各小学校)の防災訓練計画を、以下の内容にてお知らせいたします。
今後のコロナ状況等によって、計画の変更があります。
学校名 | 実施日 | 参加対象者 | その他 |
日吉台小学校 |
①予備訓練:2022年10月16日(日) 午前9時から ②本訓練 :2022年10月23日(日) 午前9時から |
役員及び一般会員 |
雨天の時は役員のみで行う |
日吉南小学校 |
①リハーサル:2022年9月17日(土) ②本番 :2022年9月25日(日) |
町内会及び自治会役員、一般会員、拠点委員、関係行政 |
晴天時:緊急給水栓、はまっこトイレ、炊き出し、資機材取り扱い訓練ほか 雨天時:体育館で同訓練のレクチャー(デモンストレーション) |
矢上小学校 | 2022年11月3日(祝) 午前9時から |
一般会員及び学校、役所関係者 |
雨天は体育館での訓練になります。 |
駒林小学校 |
2022年9月30日(金)18時から20時 宿泊希望者は間仕切りテントで宿泊
11時40分から住宅火災警報の一斉点検 |
西町会役員、防災運営委員、消防団・家庭防災委員、班長 |
9月30日17時震度6強の地震発生として訓練開始 ※雨天の場合も予定通り行う 避難者受付、防災備蓄庫の解錠、体育館安全確認、発電機照明器具の用意、食料の用意、避難生活資機材の設置、過去の災害を忘れないための掲示 10月1日 避難者受付、医療機関開設情報の受付、資機材取扱訓練、水消火器訓練、三角巾の取扱訓練、移動炊飯器訓練、車いすを使った避難者サポート 住宅火災報知器の一斉点検 ※朝8時の時点で雨天の場合 班長は不参加、炊飯訓練、資機材取扱訓練AED講習を行う |
下田小学校 | 2022年10月2日(日) 午前9時から正午まで |
各自治会役員、各防災班担当者、各自治会班長組長ほか |
受付業務訓練、誘導訓練、簡易トイレ組立訓練、無線送受信訓練、炊飯訓練(米は炊かず,水を沸かす)、簡易水道組立訓練、起震車体験、放水訓練 |
箕輪小学校 | 2022年11月20日(日) 午前9時から正午まで | 箕輪小学区内の住民 |
①開設訓練と資機材取り扱い訓練 ②雨天時は体育館でビデオ研修 |
※学校名は横浜市ウェブページ港北区内の避難場所一覧より2022年7月17日抜粋
日吉地区を担当する消防団は、港北消防団第5分団です。
現在、消防団員募集中です!
【港北消防団】第5分団(日吉地区連合町内会消防団)夏季訓練会が開催されました(2022年6月19日更新)New!!
2022年6月19日、下田小学校校庭にて夏季訓練会が開催されました。
3年ぶりとなった今回はコロナ禍での開催ということで、第5分団各班の他、自治会町内会からは会長、家庭防災連絡員等は代表者が参加しました。続きを読む
「港北区防災情報アプリ」は、神奈川県横浜市港北区の防災に関する集約された情報を、スマートフォンやタブレット端末で閲覧できるアプリです。
事前にダウンロードすることで、万が一の災害時に、区内避難所の開設状況等の情報を確認することができます(インターネット通信環境が必要です) また、スマートフォン等に搭載されたGPSを利用して、現在地から最寄りの避難所施設等を確認することができます。
本アプリでは、港北区防災マップ、港北区ハザードマップ(洪水・土砂災害)のほか、各種防災情報の閲覧も出来ますので日頃の備えとして活用してください。
(港北区防災マップ、港北区ハザードマップ、防災ガイドの情報は、インターネット通信環境がない状態でも閲覧できます)
AppStore - 港北区防災情報アプリ(iPhone/iPad用)
Google Play - 港北区防災情報アプリ(Android用)
地震や風水害に備えるために、自分の命は自分で守る「自助」、隣近所で助け合う「共助」が欠かせません。
自宅等でも防災を学べるように、動画を掲載します。災害への備えを進めるためにご活用ください。
「横浜市避難ナビ」は、一人ひとりの避難行動を平時である「いま」から災害時である「いざ」まで
一体的にサポー トするアプリです。港北区防災情報アプリとともにDLして活用しましょう。
最終更新日:令和4(2022)年9月14日現在