【保健活動推進員】4月のウォーキング

令和7年度がスタートしました。

令和7年度のテーマは「歩くことを習慣にして防災技術を身につける」です。今年度も是非ご参加いただき色々な防災知識を身に着けていただければと存じます。

 

 

4月27日(日)通常通り10時に慶應義塾大学に46名が集合しお天気に恵まれ爽快にスタートしました。お花がたくさん咲いているのを見ながら綱島街道を歩き、あっという間に綱島駅に着きました。それから大綱橋を渡り、最終ゴールの鶴見川樽町公園へ向かいました。

 みんなでにこやかに集合写真を撮りました。

 

公園内ではまず田辺会長から「ナガミヒナゲシ」の有毒性についてと、駆除する場合は根から抜くというお話がありました。

 

そして、防災の話として

田辺会長から災害時のために各家庭で防災備蓄品を備えること、ローリングストックも活用しましょうというお話しがありました。

消防団に所属している宮田さんから災害救助法の適用が想定される規模の災害の場合の公衆電話は無料で使えるというお話しがありました。

  外部リンク NTT東日本

公衆電話に緊急通報ボタン(赤いボタン)がない公衆電話は、受話器を上げてそのまま使えるとのことです。

公衆電話に緊急通報ボタンがある公衆電話は、硬貨やテレフォンカードを入れて受話器を上げて電話をし、受話器を戻したら、硬貨やカードが戻り無料で使えるとのことです。

 

来月のウォーキングは5月25日(日)です。10時に慶應義塾大学協生館前で、皆様のご参加をお待ちしております。